うめきた響合の場
「うめきた響合(きょうごう)の場」は、2024年にまちびらきする「うめきた2期」において、大企業・スタートアップ・大学等の交流拠点を形成するためのトライアル事業です。
本イベントでは、大企業・大学等のオープンイノベーション部門が、縁日の“出店(でみせ)”のように集まる場を設けます。そこにスタートアップ等がアイデアやシーズ、相談を持ち込み、マッチングを行うことで、新たなイノベーション創出につなげます。
第2回目となる今回は、1対1での面談形式を基本としながらも、ファシリテーターによる横のつながりの提案を行うなど、スタートアップ、中小企業の皆様へ新たな大企業・大学とのつながりをご提供します(各種支援機関のご紹介も合わせてご提供いたします)。イノベーション創出に向けたこれまでにない、「新しいマッチングへのチャレンジ」へ。ご参加をお待ちしています。

「うめきた響合の場2021」
コンテンツ
① 1対1の出会いの場【出店ゾーン】
~「出店」を構える大企業、大学、支援機関との1対1での面談~
② 複数対複数の出会いの場【ミニセミナーゾーン】
〜出店企業からの事業紹介やディスカッション、ネットワーキング〜
新しい形のマッチングイベントです!出会いを求める、企業、大学等の皆さまのお申し込みをお待ちしています!
「うめきた響合の場2020」開催風景
(2021年3月実施)

大企業とスタートアップの真剣な打合せ

1対1の出会いの場
【出店ゾーン】
~「出店」を構える大企業との1対1での面談~
複数対複数による
ディスカッション

本イベントをきっかけに多数のスタートアップが後日の商談につながりました
開催概要
開催日時・場所
※参加日によって開催場所が異なりますので、ご注意ください
12月15日(水) 10:00〜15:30 @コングレコンベンションセンター(グランフロント北館・B2F)
12月16日(木) 10:00〜15:30 @都市活力研究所(グランフロント・タワーC・7F)
12月17日(金) 10:00〜15:30 @都市活力研究所(グランフロント・タワーC・7F)
参加費
無料( 要事前エントリー)
同時開催
参加企業
当日のスケジュール
※3日間共通
出店ゾーン
10:00〜12:00
・個別マッチング:最大4ターム(1社あたり25分・入替5分)
12:00〜13:00
・お昼休憩
13:00〜15:30
・個別マッチング:最大5ターム(1社あたり25分・入替5分)
ミニセミナーゾーン
各日の出店企業・大学・支援機関より、参加企業様に対するプレゼンテーション及びディスカッション機会をご提供します。
1セミナーあたり1時間程度(1日最大3セット:AM1回、PM2回)の実施を想定しております。
※詳細が決まり次第、当ホームページ及びお申し込みいただいた方には随時メールにてお知らせいたします
出店(でみせ)機能のイメージ
スタートアップ・中小企業、大学等と、大企業の間には、お互いに相互協力をすることが必要(大きなメリットがある)と認識をしながらも、自社に必要な企業や支援機関をうまく探せない、または探せてもどう交われば良いのかわからない、などの課題があります。
うめきた響合の場では、できるだけ気軽に、かつ複数の企業・支援機関と一同に会することで、その場で協力体制の構築(きっかけ創り)ができる場の提供をめざしています。
当日の開催会場

出店参画
企業・支援機関・大学一覧
50音順(企業→支援機関→大学) ※随時追加予定
























担当ファシリテーター

潮 尚之
ITPC代表
大阪大学 共創機構・特任教授
大阪府立大学 研究推進機構・特認教授
シリコンバレー及び東京を拠点として、米国の有望なベンチャー企業の発掘と日本進出のサポート、 オープンイノベーションを推進する日本企業の海外動向調査やベンチャー企業との協業サポートなど、 インターナショナル・ビジネスデベロップメントの専門家として活動中。専門分野はオートモーティブ、 セキュリティ、画像処理、センサ、デバイス、IoT、AgTech、InsurTech 及びモノづくりなど。
また、NEDO-TCP、III 未来、Mt. Fuji イノベーションエンジン、けいはんなリサーチコンプレックス 及び大阪イノベーションハブのなどの産官学連携プロジェクトのメンター、大阪大学共創機構・特任教 授、大阪府立大学研究推進機構・特認教授、東京大学 TLO アドバイザ、関西大学 SmartFinder プロジ ェクト・アドバイザ、JETRO サンフランシスコの中小企業海外展開現地支援プラットフォーム・コーデ ィネーター及び川崎市産業振興財団の新事業コーディネーターなどを担当し、産官学連携推進、大学発 技術シーズの事業化及び日本の中小企業の米国進出なども支援。
2006 年に独立するまでは、松下電器産業(現パナソニック)において、ITS(高度道路交通システム)を はじめとした様々なビジネス・技術分野でのグローバルな事業開発やアライアンスを推進。米国(シリコ ンバレー及びプリンストン)駐在時には、ベンチャー企業や大学との技術連携推進の責任者を担当。慶応 義塾大学文学部人間科学専攻卒。

合田 ジョージ
株式会社ゼロワンブースター
共同代表・取締役
株式会社ゼロワンブースター / 共同代表・取締役MBA、理工学修士。東芝の重電系研究所・設計、国際アライアンスや海外製造によるデザイン家電の商品企画。村田製作所にて、北米およびMotorolaの通信デバイス技術営業後、通信分野の全社戦略に携わる。スマートフォン広告のNobot社のマーケティングや海外展開を指揮、KDDIグループによる買収後には、M&Aの調整、グループ子会社の海外戦略部部長。現在は01Boosterにて事業創造アクセラレーターをアジアで展開中。
企画・運営

運営事務局
株式会社Co-learning
企画・運営責任者

竹枝 正樹
株式会社Co-learning
代表取締役
マツダ株式会社(知的財産・法務部門)にて権利活用ビジネス、ナレッジマネジメント、模倣品対策等に従事した後、組織・人財開発コンサルティング会社へ転じ、製薬、電機、重工、化学、金融、IT、インフラなど大手企業の制度設計、教育研修等の企画・実施、講師育成業務に従事。その後独立し、コンサルティング会社、雇用政策(厚生労働省)事業の運営会社、人材紹介会社など、複数社の共同設立者および取締役を歴任。
現在は、新規事業開発・次世代リーダー育成を軸に、インキュベーション支援・企業内新規事業創出支援(仕組みやコンテンツの開発)、ITエンジニア・研修講師育成などを行う。法学修士、経営学修士
顧問

吉川 正晃
(株)Human Hub Japan 代表
元 大阪市経済戦略局 理事
大阪市のイノベーション施策担当(大阪イノベーションハブ、トップランナーなど)。関西経済同友会メンター制度、大企業新規事業担当者コミュティー設立、「イノベーション拠点創出補助金」創設にも関与。民間公募採用。民間時代は、社内新事業(コンピュータやソフトの開発・製造・販売)を主に経験。子会社での経営経験や国内外の大学研究機関との連携経験を持つ。Forbes(Japan)の「88人のローカルイノベータ」(2017年)の一人に選出された。
現在は、阪急阪神不動産(株)、(社)日本スタートアップ支援協会、ベンチャー企業などの顧問を務める。中小企業診断士。
新型コロナウイルス感染症対策の実施について
「うめきた響合の場」の開催にあたりましては、政府や大阪府などが示すガイドラインに沿って、出展者及び来場者を含めた関係者の皆様の安全を最優先に考え、開催準備をしております。詳細につきましては、随時更新いたします。